*

ハウスメーカーの評価

無印良品の家の評判って実際どうなの?不動産のプロが教える特徴や口コミと坪単価

更新日:

promotion

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

ファッションアイテムや家具、食材まで取り扱っている日本有数の小売業者である無印良品。

その無印良品が実は家の設計まで行っていることをご存知の方は少ないのではないでしょうか。

「無印良品の家」と呼ばれており、多種多様なニーズに合わせた家を設計してくれます。

今回は、その無印良品の家の特徴や評判について、現役不動産営業マンが解説をしていきます。

ぜひ参考にしてくださいね。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。

マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。

それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

家を建てようとする人が良くやってしまう失敗として、情報集めよりも先にモデルハウスや住宅展示場に足を運んでしまうことがあげられます。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、そのまま営業マンの勢いに流されて契約まで進んでしまう人も少なくありません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見たことで気持ちが高まってしまい、十分な比較・検討をせずに決めてしまう人は本当に多いです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、軽い気持ちで住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証一部上場企業のリクルートが運営する「SUUMO」の一括資料請求サービスです。

家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされまとめて資料請求できます。

何社から資料を取り寄せても無料ですし、少しでも気になった住宅メーカーからすべて資料を取り寄せておくことで、住宅メーカーごとの違いや特徴が次第に分かってきます。

最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったという人はとても多いです。

偏見で住宅メーカーを絞り込まず、幅広い視野で情報を集めることで、結果として後悔しない納得のいくマイホームづくりが実現できます。

ぜひ参考にしてみてください。

SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

無印良品の家の特徴

無印良品の家とは、株式会社MUJI HOUSEのブランドです。

言わずと知れた無印良品を取り扱っている株式会社良品計画の家部門の子会社。

「永く使える、変えられる」をコンセプトとしており、子供の成長に合わせて様々な状況に柔軟に対応できる家づくりを心掛けているようです。

そんな無印良品の家は様々な特徴がありますが、ここでは主に「高い耐震構造」、「断熱性」、「保証」について解説していきましょう。

地震に強い耐震構造

無印良品の家が高い耐震構造と断熱性を両立するために取り入れた方法がSE構法。

一棟ずつ構造計算を行うことにより、設計段階で強度を明確にすることにより、間違いのない家づくりを行っています。

その結果、耐震等級は最高の等級3を取得しており、長期優良住宅の条件を満たす家を建てることができるのです。

集成材にもこだわっており、無印良品の家で採用されている集成材は板一枚一枚に対し強度試験を行い、集成をしています。

その結果、通常の無垢材にたまに見られる反りや割れなどの問題を解消。

さらに強度は無垢材の1.6倍と高い強度性能を持つ素材となっています。

そして集成材に打ち込むボトルも、空気の乾燥や経年劣化などによって起こる木の収縮でもボルトが緩まない特殊なSボルトを採用し、さらなる安全性を確保しました。

一年中過ごしやすい高い断熱性

無印良品の家では、通常の断熱工法とは違う「ダブル断熱工法」を採用しています。

これは外断熱と内断熱の二つのメリットを兼ねそろえたハイブリット工法で、高い断熱性の他に家の耐久性も向上するという特徴があります。

通常、高い断熱性能を発揮するためには断熱材の厚さが必要不可欠。

ダブル断熱工法では、12cmの柱で囲まれた内側に断熱材を充填することにより、外断熱のメリットである、気密性能の高さと内断熱のメリットである施工のしやすさを併せ持つ公法となっています。

内断熱だけでは、柱や梁などの構造材の一部が断熱できなくなり、そこから熱が逃げてしまいますが、その隙間を外断熱が塞ぐため高い断熱性能を実現。

さらに外側の断熱材は室内と壁内の温度差を小さくする役割があるため、結露が起きにくくカビの繁殖を防ぐことができます。

その結果、耐熱性能等級は最高ランクの4を獲得。

人体に有害な物質であるホルムアルデヒドの対策等級も最高の3を獲得しています。

安心して住み続けられるための保証

無印良品の家では長期間安全に住み続けてもらうために長い保証期間を設定しています。

家の完成前も完成引渡保証書を発行しており、必ず家が完成することを保証。

家を建築する建設会社が建物建築中に倒産するなどの不測の事態に陥った場合は、工事の引継ぎや支払代金などを無印良品で保証してくれます。

そして無印良品の家では地盤保険も用意しています。

地盤保証とは、建築用地が何らかの要因で建物に重大な支障をきたす不同沈下が起きた場合に、修復及びその費用を保険金として支払う保険。

これは建物の引き渡しから10年間有効です。

さらに引渡から10年の間、6カ月、1年、2年、5年、10年の計5回の定期点検を実施。

アフターサービスも手厚いことが分かります。

 

~当サイトの人気記事~

比較せずに決めなかった人は一生後悔する?!

不動産のプロがおすすめするハウスメーカー29社を坪単価や特徴で徹底比較!

無印良品の家が販売する3つの家

無印良品の家では、「木の家」、「窓の家」、「建ての家」の3つの種類があるのをご存知でしょうか。

それぞれコンセプトの違う家であり、住む人のライフスタイルに合わせて家を選ぶことができます。

いずれも外見はシンプルですが、中身は凝っていてとてもオシャレなんですよ。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

優しい印象の「木の家」

木の家は吹き抜けを中心とした間仕切りがない空間が特徴的な箱型の家です。

従来のLDK構造を廃止し、広々とした一室空間型の家。

住んでいる家族同士の交流を深めるために考案されたデザインです。

一般的な住宅は強度を高めるために壁を作り、空間を区切っています。

そのため、空間の使い方に制限が出てきて、いわゆるデッドスペースが生まれやすくあっていました。

しかし、「木の家」ではSE構法による家の骨格事態に強度を持たせることにより、壁を極限まで廃止した状態でも高い強度を保つことができます。

広々とした一室空間型の家というのは、住んでいる子供たちの成長に合わせてカスタムがしやすく、間仕切りを作るなど、その人のライフスタイルの変化に合わせたて家を変えることが可能。

この変化のしやすさこそ「木の家」最大の特徴と言ってもいいでしょう。

好きな大きさの窓を取り付けられる「窓の家」

「窓の家」の特徴は、何といってもその窓の種類と多さでしょう。

大小さまざまな窓を家に配置することにより、どこにいても日の暖かさを感じることが出来ます。

窓の家では、窓が一枚の絵画のように見えるよう、外側からはフレームを見えないように加工。

窓が多い割には、全体的にすっきりと自然に溶け込むように設計されています。

イギリスのコッツウォルズ地方を参考にした、シンプルな家づくり。

グレーの屋根に白い壁、極限まで目ただないように加工されたフレームはシャープな印象を与えてくれます。

サッシの外側には防火性と耐候性に優れた上質なアルミ素材を採用。

ガラスはトリプルガラス構造となっており、開口部からの熱気・冷気をブロックすることにより、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことが出来ます。

住人と一緒に年をとる「縦の家」

「縦の家」は土地の小さい都心を中心に、家を細長く縦に伸ばした家です。

近年、この形態の家が増えてきており、小さい土地に3階建ての細長い家を建てる人が増えてきました。

高気密高断熱により、3層の吹き抜けのどこでも変わらない温度・空気の質にすることに成功。

「縦の家」ではステップフロアで家を組んでおり、自分のライフスタイルに合わせて部屋を編集できるという特徴があります。

「ポーション」と呼ばれる寝室・リビング・ダイニングキッチン・子供部屋・ワークスペース・水回りの空間を天井高も含めて自由に組み合わせが可能。

各部屋を積み木を組み立てるように楽しく、配置することができます。

「縦の家」の和室には麻畳を採用。

通常の畳よりも柔らかく温かみのある麻畳は、そのまま寝ても快適に過ごすことができ、家具なども直接置くことが出来ます。

特殊な麻を用いることで、和室っぽくなく椅子やテーブルを置いても自然に溶け込む部屋に仕上がっています。

 

SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

無印良品の家の価格・坪単価は?

さきほど紹介した三つの種類の無印良品の家は、それぞれ価格設定が異なっています。

そこで、モデルルームを例に無印良品の家の価格を見ていきましょう。

木の家の価格

木の家のベースプランでは延べ床面積91.91㎡の5間×4間。

工事面積は120.90㎡で、これは吹き抜けやテラスなどを含めた面積となっています。

耐震性を確保しながらも水まわり以外の壁を室内にほとんど設けないことで開放的な空間を演出。

主な設備は下記の通りです。

  • 屋根・ガルバニウム銅板
  • 断熱:ダブル断熱工法
  • ガラス:トリプルガラス
  • キッチン:ステンレス製オリジナル壁付IHクッキングヒーター
  • 床材:単板貼りフローリング
  • ユニットバス:オリジナル1坪タイプ・・・等々

間取りは、一階部分がLDK構造となっており、家族で食事や団欒を楽しむことができます。

二階部分には吹き抜けがあり、開放的な空間が家族間の壁を作りません。

一階にいても二階にいても、どこでも家族の繋がりを断たない家に仕上がっています。

木の家の坪単価

そんな「木の家」の価格ですが、ベースプランで1721万円、1㎡あたり14万円弱の価格設定となっています。

坪価格で表すと43万円弱となり、大手のダイワハウスの坪価格平均が60万円、一条工務店の50~60万円と比較すると無印良品の家のほうが安いことが分るでしょう。

もちろん、ベースプランの価格のため設備の変更や間取りの変更などもあると思いますが、それでも坪価格50万円前後となっています。

窓の家の価格

窓の家のベースプランは、延床91.09㎡の4間半×3間半と木の家に比べて若干小さな規模になります。

工事面積は104.34㎡と、こちらは木の家と同様、テラスやバルコニー込みの面積。

キッチンやトイレなど主なスペックは木の家とあまり変わりませんが、外壁や屋根の形状などの変更点があります。

ベースプランでは、一階部分がLDK仕様。

廊下のないプランであり、ダイニングを広々とした空間に仕上げています。

ダイニングには庭を一望できる大きな窓が付いており、晴れた日には日差しが差し込み明るい空間を作り上げてくれます。

二階部分には一階部分を見下ろせるように吹き抜け仕様。

二階の明りも家全体を照らしてくれます。

窓の家の坪単価

このベースプランの窓の家の価格は1739万円。

1㎡計算で16万6666円、坪計算で55万円となります。

木の家に比べ、坪単価は高くなっていますが、これは工事面積で坪単価を算出しているからです。

もし、延べ床面積で計算すると、木の家と窓の家の価格差はほとんど無くなります。

木の家でも窓の家でも言えることですが、ある程度の広さの土地が必要不可欠になってきます。

例えば一般住宅街で建てるとすると、最低でも土地が50坪は必要になるでしょう。

しかし都心の住宅街では50坪という土地を購入するには価格が高く、さらに絶対数も少ないです。

そこで次に紹介する縦の家が選択肢として挙げられるでしょう。

縦の家の価格

建ての家のベースプランは、延床面積こそ108.46㎡ではありますが、階数は3階。

1階につき、35㎡強と約10坪程度です。

そのため都市部の密集住宅街でも建てることができる強みを持っています。

前述したように縦の家では6つのポーションを階層ごとに組み合わせることができます。

例えばベースプランでは、1階部分に水回り・ワークスペースと玄関を、2階にはダイニングキッチンとリビング、3階には寝室と子ども部屋。

このポーションを組み合わせることで自分のライフスタイルに合った家を作ることが出来ます。

縦の家の設備は木の家や窓の家と比べて木を多く使っています。

外壁、玄関ドアなどが木製に変わっており、より自然を味わえる仕様に。

縦の家の坪単価

肝心な価格ですが、木の家と窓の家と比較して高く、2369万円となっています。

1㎡単価で約22万円、坪単位で70万円。

何故高くなるかというと、縦の家は小さな土地で作られることが前提だからです。

木の家や窓の家のような大きな土地でも縦の家のような小さな土地でも設備費というのは変わりません。

また、三階建てのため、2階建てがメインの木の家と窓の家よりも工数が増えるため建築費が高くなり、それ以外でも土地の余裕がないため大規模な足場が作れません。

そのため、狭い足場でも作業を行える作業員を外部から雇う場合もあり、工賃が高くなるのです。

このことから、縦の家は都心などの大きな土地がない地域でしか活用できず、大きな土地がたくさんある地域では損にしかならないでしょう。

SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

無印良品の家の評判・口コミまとめ

ここまで無印良品の家のタイプや価格について解説していきましたが、実際はどのような評価を得ているのでしょうか。

いい評価と悪い評価の二つを比較してみましょう。

良い評価

・構造や断熱が他のメーカーと比較して良くできている

・シンプルなデザインが気に入った

・3種類の家は、どれも違うコンセプトが合って、自分のスタイルに合わせやすい

・冬は暖かく、夏は涼しい

悪い評価

・パンフレット通りの価格にならず、かなり高額になる

・営業の押しが強く、いらないオプションをしつこく勧めてくる

・施行会社は地域の会社に依頼することが多く、地域ごとに品質の差が出ることも

・窓の家の窓は施錠が出来ず、さらに位置によっては掃除に苦労する

いい評判を探してみると、一番多いのがデザインに関することです。

無印良品の家が誇る3つの家は全てグッドデザイン賞を受賞。

特に木の家は10年連続でグッドデザイン賞を受賞しており、そのデザイン性の高さが分るでしょう。

また、設備については施行会社によって評価が分かれているようです。

キチンとした断熱効果が発揮されているといった評価もあれば、冬になると予想以上に寒くなると言った評価も。

これは、無印良品の家は株式会社MUJI HOUSEが全て経営しているわけではなく、実はフランチャイズ経営だという点が関係しています。

フランチャイズ経営の場合、店舗ごとに施行を依頼する会社が変わっていき、また経営方針なども違うでしょう。

そのため、会社ごとに僅かな差、特に施行会社の差が大きく、口コミの中には、購入して3年程度で壁にひび割れが生じたといった報告もあるため、事前にその地域の店舗がどのような評判を得ているかを調べることが必要です。

SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

無印良品の家を実際に建てた人のブログ3選

無印良品の家を買おうか悩んでいる人は、実際に購入した人の話を知りたいですよね?

ここでは、無印良品の家を実際に購入した人たちが書いているブログを3つ紹介しておきましょう。

1.無印良品の家(木の家)のブログ始めました。後悔無し!満足度100%の家 | ANNYの木の家

こちらのブログでは、無印良品の「木の家」に実際住んでいる2人の夫婦が書いているブログ。

無印良品の家の住み心地はもちろんのこと、無印良品のグッズをつかって家をよりアレンジしたりした体験記を書いています

2.決めました。無印良品の家に

こちらも無印良品の家の「木の家」に住んでいる夫婦のブログ。

設備やキッチンを選ぶ家庭や、建設途中の進捗もブログにしてくれています。

これから無印良品の家を購入しようとしている人がぶつかるであろうポイントについて詳しく書いてくれているので、ぜひ参考にしてみてください。

3.雪国で建てる無印良品の家のブログ

ひょんなことから無印良品の家をたてることになった方のブログ。

実際にどのハウスメーカーに依頼をするか悩むところから書いてくれているので、家を建てる予定の人はとても参考になるはずですよ。

SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

無印良品家に関するQ&A

最後に、無印良品の家に関するちょっとした疑問にまとめて回答しておくので、参考にしてみてください。

無印良品の家は中古でも買える?

無印良品の家は、新築で購入した人が売却すれば購入可能です。

実際、2019年2月27日時点では、SUUMOで無印良品の家が2件売りに出されています。

無印良品の家の間取りってどう?自由度は高い?

無印良品の家の中で「木の家」を例に挙げると、木造物件にもかかわらず、壁や柱が少ないことに気づくはずです。

 

無印良品はSE構法と呼ばれる手法を採用しており、骨格自体の強度が高いため壁に頼る必要がないのです。

壁が少なくて済むということは、それだけ間取りを考える際の自由度がたかまることと同義でもあります。

無印良品の家はモデルハウスを見学できる?

無印良品の家は、全国的にモデルハウスを展開しています。

見学できるのは「木の家」と「窓の家」が基本で、「縦の家」のモデルハウスは現時点で建てられていません。

ただ、全国といってもモデルハウスは都市部に集中しています。

モデルハウスを見学したい人は、下記の公式HPを参考にしてみてください。

参考: モデルハウス・住宅展示場-間取り見学会イベントで家具体験|無印良品の家

まとめ

無印良品の家は2000年に設立されて以降、いくつもの実績があります。

大手ハウスメーカーと比べ、知名度が低いですが、それでもしっかりとしたハウスメーカーではあるでしょう。

高いデザイン性と、ダブル断熱工法による断熱性能、そして耐震性能は目を見張るものがあり、これからも伸びていくメーカーだと思われます。

また記事冒頭でもお伝えした通り、後悔しないハウスメーカー選びを実現するためには、複数のハウスメーカーから情報を集めることが何より重要です。

偏見や固定概念でハウスメーカーを簡単に絞り込んでしまうと、もっといいハウスメーカーや工務店があったことに後から気づくことがあります。

人生で一番高い買い物ですから、慎重すぎるくらいで構わないので、情報収集に時間をかけてください。

多くの会社の情報を調べていくうちに注文住宅に関する知識も身につき、営業マンのセールストークにだまされず自分で判断ができるようになります。

資料集めの際には、冒頭でも解説した「LIFULL HOME'S」の無料カタログ一括請求サービスが便利です。

スマホからでも3分もあれば依頼ができるので、ぜひ活用してみて下さい。

SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

-ハウスメーカーの評価

Copyright© , 2024 AllRights Reserved.